ごはん、鋳造で炊いてみるよ。
お久しぶりです。
ポヤポヤ〜と過ごしていたら、外もポヤポヤ〜としてきたようで、わたしの近所は桜が満開でございます。
『思い切って何かを進めてみたほうがいいよ』と友人に諭され、少しずつキャンプ準備にこころが動いています。
(ご連絡を下さったり気にかけて下さっていたみなさんありがとうございます!)
さぁ!楽しくいきたいですね、春ですもの(^^)
タイトルに書きました通り、鋳造鍋でごはんを炊く練習をしました。
結果は見事失敗(笑)
コゲ( ̄▽ ̄)
最初の一回目はレシピ通りに
火をつけて5分⇨弱火で8分⇨蒸らし8分
を守ったのですが、最初の段階から
『こりゃ焦げるな』と思いました。基本のやり方でどの程度焦げるのかも知っておきたくて、まずはレシピ通りに。
ただ鋳造鍋のコゲはアルミ鍋のコゲと違って、パリッとしていて、焼きおにぎり的。悪くはないかもしれないと思いました(^^)
お鍋、ちっちゃいでしょ?10.5cmしかありません。
半合炊きました。お一人様ごはんにぴったりです。
この量を炊くのに以前シェラカップもやってみたんですが、あまり美味しくなかったんですよね(^^;;
鋳造なら美味しく炊けそうではありませんか?
次はちゃーんと目と耳と鼻を使って成功させますね♪(´ε` )
蓋が重いので、重しが入らないのと、鍋が熱々なので蒸らしのための保温もそのままで良さそうでしょうか(^^)
ひっくり返すのは…無理そうです(笑)
パンも焼いてみようと計画中です。
関連記事