ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年01月04日

スライドガストーチ卒業?

あけましておめでとうございます。
2017年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて!
年越しキャンプを楽しまれた方も多いと思いますが、相変わらずこの時期は物ログになるドコキャン。
ちょうど一昨年の2015年1月に購入記事を書いた“ファイヤースタッシュが壊れてしまいまいました。
お時間のある方はこちらをどうぞ→http://dokokanocamp.naturum.ne.jp/e2320431.html



オイルを入れる筒が中にハマって取り出せなくなってしまいました。最近ガストーチを使う場面といえばオイルランタンに火を入れる時とジッポーのウォーマーに火を入れる時です。どちらもトーチではせっかくの雰囲気が台無しな気分。
壊れたファイヤースタッシュの代わりを探していました。

そして年末にポチッと。
忘れた頃に届きました。



本当に忘れていたので『き、木箱?なにこれ!?へその緒???こわい…』と本気で思ってしまいました。゚(゚´Д`゚)゚。



開けてまだなお『な、なに!?なんなの!?』状態。お正月飲み過ぎのせいでしょうか。



ようやく納得。
そうだーライター頼んだんだ〜٩(ˊᗜˋ*)و ‎



真鍮製?で割としっかりした作りのように思います。
ファイヤースタッシュよりオイルの注入口もネジ式で安心感ありです。
蓋をあける動作と着火が一発で簡単です。



落ち着いた色味好きです。
確実に一発で着火するのも何気に嬉しい。
ガストーチ、着火する時としない時があるからなぁ。



2016年から2017年、ガスからオイルへバトンタッチしようと思います。

中華製のようなのでその点だけが若干心配なのですが、持った感触は悪くないです。珍しく保証書的なものもあるしwwwデザインが気に入ったので長く使える良い品だといいなと思います(^^)  

2016年03月30日

アルストと鋳造鍋の炊飯




やまぼうしの朝。

お隣のこどもの声で目がさめるとまだ5時過ぎ。
うんうん元気でよろしい、だがわたしは二度寝するよ。
しばらくするとテントの周りを獣が嗅ぎ回っている。

ふんふん…ふんふん…ふんふんふんふんふん!!

めっちゃ嗅ぎ回られている( ̄▽ ̄)
分かった起きるよ。黒犬どもめ。



まずはアウトドアモンスターのお茶。
これ、3つ入りなんだけど、1つが袋と一緒に圧着されちゃってた。ちぇ〜(○゚ε゚○)ぶぅ。

あー朝食はまた和定食にしちゃったんだっけ。
今回いつも以上に調理が面倒くさいのはなぜか?(;´Д`A
とりあえず米を研いで吸水。そして炊飯。





鋳造鍋とアルスト、バンファイヤーストーブの組み合わせです。うーん今日は風があって難しそう。風防嫌いなので使わずやってみます。バン太郎がどのくらい風を防げるのか実験。
鋳造鍋もお初なのに…実験はひとつひとつ検証しないとデータになりませんのお。わたしのツメの甘さが出てます。

家練の時よりお水多めに。
でもアルストが風の影響を受けていたから、多めにしないほうがよかったかも?コゲなかったけど柔らかめ。待ちきれなかったのもいけなかったんだけどね。
バン太郎はファイヤーボックスナノナノより風には強そう。これなら余程じゃなかったら風防いらないや。

硬めのご飯が好きなんで、もう一回火にかける。その後さらに蒸らして…



って蒸らし待ってらんない。
こっち出来ちゃったよΣ(゚д゚lll)
はよー!はよーご飯!蒸れろごはん(○゚ε゚○)ぶぅ。
冷めるぶぅ。手際悪し(*_*)

しかも!

『草原の鮭定食〜灰スパイス仕立て〜』

灰スパイスwww落としたよね、焚き火の中に。
大丈夫、灰は汚くない。食べても死なない。
(わたし、普段は潔癖症か?ってくらいなのにキャンプの時はスイッチ切れるみたいです。)

ごはんまだ?いいやもう。

蒸らし待ちきれなくて半分食べちゃった( ̄▽ ̄)
しかも写真忘れる…こう言っちゃなんだけどブログのことも念頭にあるから頑なに鋳造炊飯したんじゃないのか!?と自分に突っ込む。肝心の炊き上がり写真忘れるとか〜〜アホなのん?せっかく雑穀米にしたのにぃ。

点数的には75点くらい。ビミョ〜〜wwwおかわりの方は蒸らされてまぁまぁでした!
もう少し落ち着いてやれば次はイケそうかなぁ。
あと、冷めない!これはいいね。
おかわりしたごはんがまだほこほこで、おぉ!と思ったよ。保温バックに入れなくていいのは手間なしで素敵。



ヒゲさんはパンケーキ。
なんちゃらシュガーパウダーとかがかかっているらしい。女子力高いなおい。最近、自分の作った料理を写真撮ったりしてるし、『Instagramってどう?』とか聞いてくる。初めてたりしてIG。



管理棟の裏手に結構な広さの空き地がある。
犬たちは喜んで遊んだよ。そう居場所があると犬もストレス発散できていいキャンプだったなぁって思えます。



空広いね。
木々の向こうはどうなってんだろう。



さぁ撤収準備しますか。

みなさんわりとのんびりで昼食を作って食べるらしい。
が、我々は夕方から荒れるって聞いていたのでその前に片付けちゃおう!とせっせと撤収します。
すると…

ひじき?

でっかいひじき?

空から8cmくらいの黒い細長いひじきが降ってくる。
どんどん降ってくる…大量に降ってくるΣ(゚д゚lll)

やややや、灰ですよ!

わぁ払うと擦れて真っ黒になる(*ΦωΦ)
早く早くテント撤収しないと!
道具箱閉めないと中に黒い灰が積もるーーーぎゃー。

犬たちが黒くなっちゃう!あ、もう黒いや。

サモエドじゃなくて良かったね〜〜などと笑い半分で急いで撤収。どうやら自衛隊が野焼きを始めたとの情報。何をどんだけ焼いたらこんなに灰が降ってくるのさ!意外にも晴れ間の時間が多くて気持ちよく乾燥撤収だね〜と話していたのに。(○゚ε゚○)ぶぅ。
まぁ印象に残るキャンプになったか。


移動中の車内で本日の一人反省会。
ヒゲさんはいつも同じ配置で作業してて、もうスタイルが決まったみたい。わたしは気分屋で年中配置変えとかするから動線が決まらず右往左往してる感じ。バカですねぇ。
途中よったセブンでおひとり様用食材の充実ぶりに『これで良いじゃん』と思ってしまった。一人反省会の意味のなさ( ̄▽ ̄)

意味のない反省会の中、サクッとお家に到着。

すると(*ΦωΦ)



これが届いてた!

焼き鳥…焼き鳥特集。

読んでから行きたかったよΣ(゚д゚lll)
頭を大きくするだね!知らなかった〜。今回のfamは記事も良かったね。(偉そう)

次はどこへ行こうかなぁ。
いかに調理をサボるか…。
  

2016年02月10日

ミクロストーブで海珈琲。



ミニマムなストーブ『ミクロストーブ』を持って海散歩に行きました。
燃料はアルコール。ティーライトキャンドルのアルミケースにカーボンフェルトを入れたものを使います。

風は穏やか。
今日は寒いって言っていたけどポカポカ。
珈琲よりビールだったでしょうか?(笑)




沸かします。

シェラカップの蓋を持っていないのでアルミホイルで包んじゃう。風貌もアルミホイル(笑)
穏やかとはいえ、海風は吹いている。


お湯が沸くのを待つ間、犬たちは…



美味しいものがいつ出てくるのかと期待の黒兄。





なにも考えていない黒弟。





ドリップします!

た(*ΦωΦ)

楽しいぃ。
やっぱり外は気持ちがいいなあ。
サーフィンしている人はいるけど、平日の冬の海は静かだね。

ラジオをつけてのんびり過ごす。
もっと遠くへ行きたいな。



さー!
ちょっと遊んで帰ろうか!




しかし、ジャリジャリにはなるよね。
道具も犬も(笑)




  

2016年02月05日

過去最少!?ミニマム海ラーセット。



カップヌードルに必要なお水の量は300mLだそうです。
スノピの300マグカップでギリ(笑)
このマグカップに火器、燃料、カトラリー、マルチツール、ファイヤースターターが全部収まりました。

これとお水、カップラがあれば海ラー出来ます(o´罒`o)



展開!

マックカップひとつ装備を可能にしてくれたのが、画像左上の『ブッシュボックス ポケットミクロストーブ』と『スノーピーク ショートスクー』です。
なんてミニマムなの!可愛い…。



ミクロストーブはこんな感じです。
組み立ててみましょう。



はぁ。ちいさい。



ティーライトキャンドルがジャストフィットします。
保温用として使ってもいいですね。
そして、ティーライトキャンドルが使えるということは、以前ポケットストーブ用のアルスト考察で作った、カーボンフェルトとの組み合わせが使えます!10mLで200mLのお水を沸かすやつです。ナルゲンボトル60mLにアルコール入れていけば、これもすっぽり収まります。

(*ΦωΦ)ひゅー。



本当にちいさい、ミクロストーブ!(しつこい)
ボトルとほぼ同じくらいじゃないですか。



ショートスクーも超絶可愛い。
なにこのほっこりするフォルム。
スノーピークはどんどん遠い世界のキャンパー向けになってて、もう全然可愛くないけど、これは超絶可愛い。
アルミポットにジャストフィット。



メスティンにも楽々入ります。本家スクーは微妙なんです。



いつものお宝箱にもいい感じ。

来週あたり暖かければ、茶豆の調子も良くなったので海ラーに行こうと思います(*´ー`*)  

2016年01月30日

火花の大きなファイヤースターター

雨ですか?雪ですか?

と雪中キャンプに胸躍らせるキャンパーさんが、期待にワクワクしたり期待外れでどんよりしたりしてるこの週末。みなさんいかがお過ごしですか。

寒い冬は焚火の暖かさがありがたい季節でもありますが、今日はその焚火に着火するさいのアレの話しです。
奥様ご存知?

『キャンプ場でナイフで調理していたり、ファイヤースターターで火熾ししてる人がいたら近づかないようにしてる』

そんな事を思う方も少なくないと知ってしまいました(*ΦωΦ)おぉ…どうかただの遊びですから大目に見て欲しいと思うのであります。

ということでアレの話しですね(*ΦωΦ)



最初は『ソロは1人だし備えあれば憂いなし!』とか言って、サバイバルなんてしない普通のキャンパーのくせに赤いアレを買いました。生意気です。
ところが意外にもよく使うんです。大した寒さじゃない時でも、早朝一番の湯沸かしの時、ガストーチが使えない、ということがよくあります。そんなとき、アルストの着火に使っています。(マッチもいいな、と思うこの頃)

そしたら、焚火の際の火熾しにも使ってみようと思うのは自然な流れですよね?フェザースティックなんかにシュと火花飛ばして着火させてみたくなります。
私はフェザーもアレも使い方が下手なので、赤いやつではうまく着火できないでいました。

そこでマグネシウムを大量に削り落として使えるタイプのモノを購入。銀の四角いタイプがそれです。
削り落としたマグネシウムに火花を散らして、着火した火をフェザーに移そうという作戦。
でしたが、そもそもちろっとした火花しかでない( ̄▽ ̄)

ご存知の方も多いと思いますが、ファイヤースターターはマグネシウム棒より削り板のストライカーが重要です。この四角いタイプの付属のストライカーがまったく酷くて。
で、ナイフで着火される方も多く見ます。
カッコいいですね〜。ですが絵的にだいぶサバイバル色が濃くなってきます(笑)似合う方なら良いのですが、私のようなチャラチャラしたサイトには似合いませんね。(自分で言って少し傷つく)
あとナイフが恐くて力をうまく入れられず、かえって火花が飛びませんでした(^^;;

それで三つ目のアレ。

ストライカーが重要と言いましたが、マグネシウム棒が太いほうが派手に火花が出る、力も入らないということを聞いて、ポチったのがコレです。



太(*ΦωΦ)!!
開封した瞬間、あまりの大きさに部屋で声を出して笑いました。1人なのに。その行為の方が危ないですね。怖い人です。

それは置いといて…


三つ目のは凄く良いです。マグネシウム棒も良いですが、ストライカーもいい!
下手な私がやってもいい火花(いい火花?)がでます!普段から上手な方なら相当だと思います!

って、、何を力説しているのか( ̄▽ ̄)




ともかく、こんな小さな遊び道具を集めて『これだけ持って行ったらお茶が出来るセット』を作ったり、合わせるクッカー考えたりする時間が好きです。(こっそりレザーマンを並べる…クリスマスプレゼントに買いました。貰ってません、買いました。)



あとは、アルミ板にポチポチ穴を開けたりして冬越ししています。




重いけどね(笑)海珈琲や海ラーには問題なし。



ぶっといマグネシウム棒のアレはこちら。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DQ3OOJG/ref=bia_i_5
  

2015年12月12日

アルコールストーブに適したネイチャーストーブ



TO THE FINISH の純チタン製 焚き火台 『BONFIRE STOVE』です。前回の記事で書いた“趣味の物”ってやつです(笑)

また焚き火台かよ!ってことですが、それこそが趣味の物ってことですもんね〜。
去年の10月頃存在を知ってからずっと気になりつつ、ナノをすでに持っていたので購入は控えていました。



そんなナノと並べてみます。


悦。





上部に十字の五徳がついているので、小さめのクッカーや、マグ、シェラも乗せられます。



ミニ焚き火台も乗せられます。
肩車みたいで微笑ましい光景です。親子みたいだ。



五徳は中心に向かってゆるく傾斜していて、クッカーが滑り落ちにくい配慮がされています。

でね、

このストーブの最大の特徴は“アルコールストーブを使うの前提でデザインされている”というところなんです。

アルストを使えるネイチャーストーブはあるものの、ナノもそうですが、クッカーを退けないと消化、調整ができないとか、火力が効率よくいかないなど『まぁそれがネイチャーストーブだから』的な感じがありました。その不満を解消してくれるのがこのバンファイヤーストーブです(^^)

可愛らしい顔は可愛いだけではなく実用的です。
鼻にあたる部分の取っ手をもってオープンすると…



アルストを配置することができます。
燃料を入れたり、着火したりの作業がやりやすいです。





アルストの出し入れも、消化を含む火力調整もクッカーを乗せたままとてもスムーズに出来ます。



上から見た大きさの比較。



収納ケース付きです。

バンファイヤーストーブもナノと同じで灰受けがないことで、下から固形燃料などの火で炭をおこすことができます。ナノより一回り大きいので、切り炭を小さくしなくても使えそうです(^^)♪むふ。



はぁ(*´ー`*)
やっとうちに来たかよ。



こうなると欲しいよね、レザーマン。



もちろんナノも好きです。小さいからどこにでも収まる。





これからの活躍に期待!
おお〜いに期待!!


BONFIRE STOVE(バンファイヤーストーブ)
TO THE FINISH http://store.tothefinish.jp

■材 質 : 純チタン、ステンレス(ハンドル)
■サイズ : 13cm×13cm×14cm (幅・奥行き・高さ)
■収納サイズ : 13cm×14cm×0.6cm (幅・奥行き・高さ)
■重 量 : 198g
■静止直下耐荷重 : 10kg
■付属品:本体一式、収納バッグ、取扱説明書

焚き火台3社沸騰比較テスト動画はこちら
http://youtu.be/ZCWikhwcy78  

2015年10月26日

アルストを吊るす。



世間はハロウィンで盛り上がっていますね〜。
キャンプ場でも可愛く飾られた幕を見かけます。
私も数年前に浮かれてガーランドや旗を買いました。
が、使わず終いです(o´罒`o)
似合わねーって笑われそうだもん。

さて!
うちは夫婦で個食個泊のソロスタイルデュオキャンプなのですが、
時折隣の幕から『うわっ!』とか『やっべぇ!』とか『あぁぁ!』などの叫び声が聞こえてきます。
1度現場を見たことがあるのですが、よく鍋を落としてるみたいです。
ヒゲさんの使っているソロストーブと焚火缶の相性が悪いのか、ヒゲさんのうっかりなのか。
とりあえず重くて大きい五徳を買ってきたみたい。
それを使ってツーバーナー化するって言ってホームセンターへ行きました。

『アルストを吊るすんだ、俺。』

何を言ってるのかサッパリです。
吊るすってなによ?





こういう事らしい。



この五徳高さの調整が何段階かで出来るのですが、
それに合わせてアルストの高さも調整するのは面倒だという事で吊るす事になったようです。なるほど。
見た目不安でいっぱいですが、案外安定しています。
ちょっと斬新(笑)

なんにしても、幕を張るのも調理するのも本当はやりたくないヒゲさんが、私に付き合ってソロスタイルになってから、徐々にハマり始めてる感じで微笑ましいです。

キャンプに行かないお休みの日に薪割りしてる今日この頃。
だんだん、ソロで出撃しづらい雰囲気です(笑)
あ。私が置いていかれるようになったりして( ̄▽ ̄)
  

2015年02月26日

だって風防はイライラするんですよ!



おっでーーーんo(^▽^)o



のはなしではなく…
ストームクッカー!ですね。




この人バカなの?またクッカーなの?
この間ミニマムセットとか記事にしたんじゃないの?というか外でやれ。by黒兄


( ̄▽ ̄)買ってしまいました。
あ!でもでもポイント交換だったし、もうすぐ誕生日だし(来月だけど)

春だし…?


なんか、今まで買わない理由を探して抑えてきたのに…どうしてこうなったのかちょっと自分でもよくわからなくて…。

もしかして少し前に行った某野営地での強風デイキャンのせい?



風が強かったですね。
海ですからそんなもんです。
風防使いましたよ。
その風防、ここまで使ってきてイライラが少しずつ積み重なっていたのかも。

本当に風を防ぎたいとき風防自体が飛ぶんですよね。
固定してやらないといけないですよね。
でも風向きってちょいちょい変わるんですよね。
巻き込んできたりもしますよね。



目の前のこの風景が風防あると台無しです。よね?



というわけで!
良いです。ストームクッカー( ்▿்)
ポチってから届くまでは『やっぱりいらなかったんじゃないかしら…』と悶々と過ごしました。ポチってからそんなんしても仕方ないんですが(^^;;


でもそれも、数回使ってみて吹っ飛びました。とってもとってもいいです。
グズグズ言わずにもっと早く買っておけばよかった。そう思ったくらいです。

私が買ったのはもちろんSサイズです。
思ったよりずっといいサイズ感でした。焚き火テーブルに乗せても邪魔にならないサイズです。もっと大きいかと思ったけど。
一人分のおでんもぴったりです。
アルミポットはスタッキングこそできなかったけど、炊飯や調理には使えました。



なにより安定感抜群のフォルムと、火が遊ばないので幕内での安心感が抜群です。心配性の私にはぴったり。



ついでにヤカンもポチっとな。

クッカーは靴や眼鏡と一緒。
何個でも欲しいんですよ!!!

と、開き直ったり(^^;;




消火失敗。
ストームクッカーあるある。






でも、本当の理由はね…別にあるみたいだよ。

本当はスベアが欲しかったのに、やっぱり音が怖くて買えなかったからなんだよ|( ̄3 ̄)|


明日は合格発表!
泣いても笑ってもキャンプ解禁!
さーてどこへ出撃しようかなぁ♡




  

2015年01月28日

アルコールストーブで使う小さなヒーター

残り一つの商品を前にもう一人、欲しいという方がいたら、どーぞどーぞと譲ってしまい後でしょんぼりするotoです。
こんにちはー\\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////

さてそんな私が珍しくとっても頑張って手に入れたブツはこちら!



ホットキャンディヒーター!でっす。
アルコールストーブに乗せて使うヒーターですね。

少し前から気になって見ていたのですが、なんだか入手困難な雰囲気で早々に戦意喪失してました。
が!たまには頑張ってみることにしたのです。オー!

ショップサイトにて19時再販で、4分後にはカートボタンが消え5分後にはsold out。マジか…よく買えたよ自分( ̄▽ ̄)



こんな感じで届きました。手にしてみると本当に軽い。そしてとっても綺麗だと思いました。じわじわと喜びが広がっていきます。頑張ってよかった。



こんな風にトランギアのアルストの上に乗せて使います。このまま湯も沸かせます。

そしてプレヒートが必要です。

ぷ、プレヒート…カッコいい…(*´ー`*)
やってみたかったです、プレヒート。

しかーし!

どこまで?どうなるまで?そのプレヒートってやつをやればいいのかわからない( ̄▽ ̄)

ポポポポ…

キャンディが鳴いてる。



笑ってー笑ってー笑ってキャンディ。
泣きべそなんてさよなら!ね?キャンディ。(私と同世代はわかると思うの)

ポポポポ言うのはプレヒート不足らしい( ̄▽ ̄)
むむー慣れが必要ですね。こんな失敗も使っていくうちに懐かしい思い出になるでしょう!



焼かれても綺麗なキャンディ。

そうそうメタノール95のアルコール燃料を使うとキャンディは不機嫌になるそうです。オススメはメタノール70、エタノール30。おうちにあった燃料はメタノール76.6。



この程度の煤が付きました。
これが多いのか少ないのかまだよくわからないや。ポポポポ泣かせたせいなのか。
どちらにしてもメンテナンス作業が好きなので、そんなところも気に入りました!

カサカサいう枯葉の音も
はらはら舞い散る桜の花びらの音も
シトシトふる冷たい雨音も
このヒーターなら邪魔することがないでしょう。
  

2015年01月13日

TRUE UTILITY ファイヤースタッシュ



こんなものを買いました。
TRUE UTILITY のファイヤースタッシュ というミニオイルライターです。
もうちっさいというところがツボ。

発端は年末に買ったジッポーのカイロ。
火をつけて使うんだけど、私は煙草を吸わないのでライターって持ってないんです。



持ってるのはキャンプ用のこんなやつ。
煙草を吸わない人が普段持って歩くにも大袈裟じゃないライターないかなぁと探していたらありました。



ネジ式の蓋をあけるとライターらしく見えます!



シュ!ってすれば火がつくようです。
が、箱に『オイルは入っていません』と書いてある。
という事はオイルを入れなければなりません。ジッポーのオイルを入れてみましょうo(^▽^)o

…。

どこから入れるのかしら( ்▿்)?



すったもんだ格闘すること5分。
やっと分解出来ました。



…。


で?
これをどうしたらいいのかしら( ்▿்)???

悩むこと数秒。
このワタみたいなところにちゅーと入れてみることにしました。

で?どのくらい( ்▿்)?

どーしてなんの説明書きもないんでしょう。まったくわからないことだらけです。

テキトーに注入。

外側のボディに戻しましょう。

ふんぬ!えいえいえい!

なかなか入らない…

ガショッ!ブシャャー!

おおおぉ!入った瞬間飛び散るオイル。
顔に浴びましたオイル( ̄▽ ̄)

顔と手がオイルまみれです。このまま着火して炎上したくないなので洗ってきます。


では点火!



ぽわぁぁ( ்▿்)♡

火も小さ〜い。
写真どうやって取ろう( ்▿்)?
(右手でライターを持っている)
ぴ、ピントがライターな合わせられない。

あ、あ、あ、熱い。
ライターが熱くなってきたよ!!

というわけでピントは炎の向こう側に合ったままでごめんなさい。

着火したままにしてると熱くなってくるので注意です。でもちっちゃいのにちゃんと使えそうですよ。消すのはフッと息をかけたらマッチみたいに消えます。
火を持ち歩くなんて、少し大人になったような気分です。
フリントの交換も出来るんですって!

フリント( ்▿்)?




またキャンプの楽しみが出来ました。