2016年12月12日
ヨコザワテッパン

落ち葉でふこふこ。
秋も深まっていよいよシックな色合いの木々と、煙突の出たテントが絵になる季節到来です。
煙突が必要なストーブは持っていませんが(*´ー`*)ふっ。

今日はニューギア紹介です。
『ヨコザワテッパン』

開けてみましょう。

テッパン1枚とヘラ、やっとこという名のハンドルがセットになっています。
釣りをする方の方が馴染みがあるもののようです。
説明するまでもなくただただテッパンです(笑)
ヘリがないため食材から出た油がダラダラ落ちる仕様です(笑笑)
嫌になっちゃう可能性が大いにあり、とても悩んだのですが買ってしまいました(^^;;
B6くんもそうですが、なんか萌えるサイズ感なのです。
あ、テッパンサイズはA5で重さは1キロあります。分厚くて重いですね( ்▿்)
でも、スキレットと蓋合わせたものよりは軽く、でっぱりがない、というかただの『板』なのでクッカー類を入れているボックスに入れやすいです。

100均の袋に入れることにします。汚れの目立たない色をチョイス。とてもコンパクト(^^)

付属のやっとこはアルミで軽いです。
ただ噛み合わせの精度はあまり良くないような(^^;;

面ではなく点で支えてる感じで、

持つとふるふるしてしまう(((;꒪ꈊ꒪;)))わわわ

と言うことで、わたしはこっちにします!
使い慣れたトランギアのハンドル♪がっちり支えてくれてふらつかず良い具合です。

こっち向きに持っても安定感ありです(^^)
油ダダ漏れのデメリットは美味しく焼けるメリットにもなっているので、どちらを取るか人によるギアだと思いますが、ちょっと使ってみたい!と思わせる不思議な魅力を感じました(^^)
ヘリがないことで汚れますが、鉄板のお手入れは楽そうです。
ヘラで汚れを落としたら、鉄板が冷めないうちに濡らしたキッチンペーパーなんかで拭いて、薄く油を引いたら終了で良いのではないかなぁって。寒い冬、水場で洗い物はなるべくしたくないわがままキャンパー。
あとはアルストの火力で使えるかどうかです。
ダメなら焚き火にドーン\\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////

お肉が焼けたら起こしてでし。
タグ :ヨコザワテッパン
2016年03月30日
アルストと鋳造鍋の炊飯

やまぼうしの朝。
お隣のこどもの声で目がさめるとまだ5時過ぎ。
うんうん元気でよろしい、だがわたしは二度寝するよ。
しばらくするとテントの周りを獣が嗅ぎ回っている。
ふんふん…ふんふん…ふんふんふんふんふん!!
めっちゃ嗅ぎ回られている( ̄▽ ̄)
分かった起きるよ。黒犬どもめ。

まずはアウトドアモンスターのお茶。
これ、3つ入りなんだけど、1つが袋と一緒に圧着されちゃってた。ちぇ〜(○゚ε゚○)ぶぅ。
あー朝食はまた和定食にしちゃったんだっけ。
今回いつも以上に調理が面倒くさいのはなぜか?(;´Д`A
とりあえず米を研いで吸水。そして炊飯。


鋳造鍋とアルスト、バンファイヤーストーブの組み合わせです。うーん今日は風があって難しそう。風防嫌いなので使わずやってみます。バン太郎がどのくらい風を防げるのか実験。
鋳造鍋もお初なのに…実験はひとつひとつ検証しないとデータになりませんのお。わたしのツメの甘さが出てます。
家練の時よりお水多めに。
でもアルストが風の影響を受けていたから、多めにしないほうがよかったかも?コゲなかったけど柔らかめ。待ちきれなかったのもいけなかったんだけどね。
バン太郎はファイヤーボックスナノナノより風には強そう。これなら余程じゃなかったら風防いらないや。
硬めのご飯が好きなんで、もう一回火にかける。その後さらに蒸らして…

って蒸らし待ってらんない。
こっち出来ちゃったよΣ(゚д゚lll)
はよー!はよーご飯!蒸れろごはん(○゚ε゚○)ぶぅ。
冷めるぶぅ。手際悪し(*_*)
しかも!
『草原の鮭定食〜灰スパイス仕立て〜』
灰スパイスwww落としたよね、焚き火の中に。
大丈夫、灰は汚くない。食べても死なない。
(わたし、普段は潔癖症か?ってくらいなのにキャンプの時はスイッチ切れるみたいです。)
ごはんまだ?いいやもう。
蒸らし待ちきれなくて半分食べちゃった( ̄▽ ̄)
しかも写真忘れる…こう言っちゃなんだけどブログのことも念頭にあるから頑なに鋳造炊飯したんじゃないのか!?と自分に突っ込む。肝心の炊き上がり写真忘れるとか〜〜アホなのん?せっかく雑穀米にしたのにぃ。
点数的には75点くらい。ビミョ〜〜wwwおかわりの方は蒸らされてまぁまぁでした!
もう少し落ち着いてやれば次はイケそうかなぁ。
あと、冷めない!これはいいね。
おかわりしたごはんがまだほこほこで、おぉ!と思ったよ。保温バックに入れなくていいのは手間なしで素敵。

ヒゲさんはパンケーキ。
なんちゃらシュガーパウダーとかがかかっているらしい。女子力高いなおい。最近、自分の作った料理を写真撮ったりしてるし、『Instagramってどう?』とか聞いてくる。初めてたりしてIG。

管理棟の裏手に結構な広さの空き地がある。
犬たちは喜んで遊んだよ。そう居場所があると犬もストレス発散できていいキャンプだったなぁって思えます。

空広いね。
木々の向こうはどうなってんだろう。
さぁ撤収準備しますか。
みなさんわりとのんびりで昼食を作って食べるらしい。
が、我々は夕方から荒れるって聞いていたのでその前に片付けちゃおう!とせっせと撤収します。
すると…
ひじき?
でっかいひじき?
空から8cmくらいの黒い細長いひじきが降ってくる。
どんどん降ってくる…大量に降ってくるΣ(゚д゚lll)
やややや、灰ですよ!
わぁ払うと擦れて真っ黒になる(*ΦωΦ)
早く早くテント撤収しないと!
道具箱閉めないと中に黒い灰が積もるーーーぎゃー。
犬たちが黒くなっちゃう!あ、もう黒いや。
サモエドじゃなくて良かったね〜〜などと笑い半分で急いで撤収。どうやら自衛隊が野焼きを始めたとの情報。何をどんだけ焼いたらこんなに灰が降ってくるのさ!意外にも晴れ間の時間が多くて気持ちよく乾燥撤収だね〜と話していたのに。(○゚ε゚○)ぶぅ。
まぁ印象に残るキャンプになったか。
移動中の車内で本日の一人反省会。
ヒゲさんはいつも同じ配置で作業してて、もうスタイルが決まったみたい。わたしは気分屋で年中配置変えとかするから動線が決まらず右往左往してる感じ。バカですねぇ。
途中よったセブンでおひとり様用食材の充実ぶりに『これで良いじゃん』と思ってしまった。一人反省会の意味のなさ( ̄▽ ̄)
意味のない反省会の中、サクッとお家に到着。
すると(*ΦωΦ)

これが届いてた!
焼き鳥…焼き鳥特集。
読んでから行きたかったよΣ(゚д゚lll)
頭を大きくするだね!知らなかった〜。今回のfamは記事も良かったね。(偉そう)
次はどこへ行こうかなぁ。
いかに調理をサボるか…。
2016年03月15日
ごはん、鋳造で炊いてみるよ。
お久しぶりです。
ポヤポヤ〜と過ごしていたら、外もポヤポヤ〜としてきたようで、わたしの近所は桜が満開でございます。
『思い切って何かを進めてみたほうがいいよ』と友人に諭され、少しずつキャンプ準備にこころが動いています。
(ご連絡を下さったり気にかけて下さっていたみなさんありがとうございます!)
さぁ!楽しくいきたいですね、春ですもの(^^)
タイトルに書きました通り、鋳造鍋でごはんを炊く練習をしました。
結果は見事失敗(笑)

コゲ( ̄▽ ̄)
最初の一回目はレシピ通りに
火をつけて5分⇨弱火で8分⇨蒸らし8分
を守ったのですが、最初の段階から
『こりゃ焦げるな』と思いました。基本のやり方でどの程度焦げるのかも知っておきたくて、まずはレシピ通りに。
ただ鋳造鍋のコゲはアルミ鍋のコゲと違って、パリッとしていて、焼きおにぎり的。悪くはないかもしれないと思いました(^^)

お鍋、ちっちゃいでしょ?10.5cmしかありません。
半合炊きました。お一人様ごはんにぴったりです。
この量を炊くのに以前シェラカップもやってみたんですが、あまり美味しくなかったんですよね(^^;;
鋳造なら美味しく炊けそうではありませんか?
次はちゃーんと目と耳と鼻を使って成功させますね♪(´ε` )
蓋が重いので、重しが入らないのと、鍋が熱々なので蒸らしのための保温もそのままで良さそうでしょうか(^^)
ひっくり返すのは…無理そうです(笑)

パンも焼いてみようと計画中です。
ポヤポヤ〜と過ごしていたら、外もポヤポヤ〜としてきたようで、わたしの近所は桜が満開でございます。
『思い切って何かを進めてみたほうがいいよ』と友人に諭され、少しずつキャンプ準備にこころが動いています。
(ご連絡を下さったり気にかけて下さっていたみなさんありがとうございます!)
さぁ!楽しくいきたいですね、春ですもの(^^)
タイトルに書きました通り、鋳造鍋でごはんを炊く練習をしました。
結果は見事失敗(笑)

コゲ( ̄▽ ̄)
最初の一回目はレシピ通りに
火をつけて5分⇨弱火で8分⇨蒸らし8分
を守ったのですが、最初の段階から
『こりゃ焦げるな』と思いました。基本のやり方でどの程度焦げるのかも知っておきたくて、まずはレシピ通りに。
ただ鋳造鍋のコゲはアルミ鍋のコゲと違って、パリッとしていて、焼きおにぎり的。悪くはないかもしれないと思いました(^^)

お鍋、ちっちゃいでしょ?10.5cmしかありません。
半合炊きました。お一人様ごはんにぴったりです。
この量を炊くのに以前シェラカップもやってみたんですが、あまり美味しくなかったんですよね(^^;;
鋳造なら美味しく炊けそうではありませんか?
次はちゃーんと目と耳と鼻を使って成功させますね♪(´ε` )
蓋が重いので、重しが入らないのと、鍋が熱々なので蒸らしのための保温もそのままで良さそうでしょうか(^^)
ひっくり返すのは…無理そうです(笑)

パンも焼いてみようと計画中です。
2016年02月05日
過去最少!?ミニマム海ラーセット。

カップヌードルに必要なお水の量は300mLだそうです。
スノピの300マグカップでギリ(笑)
このマグカップに火器、燃料、カトラリー、マルチツール、ファイヤースターターが全部収まりました。
これとお水、カップラがあれば海ラー出来ます(o´罒`o)

展開!
マックカップひとつ装備を可能にしてくれたのが、画像左上の『ブッシュボックス ポケットミクロストーブ』と『スノーピーク ショートスクー』です。
なんてミニマムなの!可愛い…。

ミクロストーブはこんな感じです。
組み立ててみましょう。

はぁ。ちいさい。

ティーライトキャンドルがジャストフィットします。
保温用として使ってもいいですね。
そして、ティーライトキャンドルが使えるということは、以前ポケットストーブ用のアルスト考察で作った、カーボンフェルトとの組み合わせが使えます!10mLで200mLのお水を沸かすやつです。ナルゲンボトル60mLにアルコール入れていけば、これもすっぽり収まります。
(*ΦωΦ)ひゅー。

本当にちいさい、ミクロストーブ!(しつこい)
ボトルとほぼ同じくらいじゃないですか。

ショートスクーも超絶可愛い。
なにこのほっこりするフォルム。
スノーピークはどんどん遠い世界のキャンパー向けになってて、もう全然可愛くないけど、これは超絶可愛い。
アルミポットにジャストフィット。

メスティンにも楽々入ります。本家スクーは微妙なんです。

いつものお宝箱にもいい感じ。
来週あたり暖かければ、茶豆の調子も良くなったので海ラーに行こうと思います(*´ー`*)
2016年02月03日
もっと鉄スキ大スキスキレット

届きました!
『もっと鉄スキ大スキスキレット付き』
スキスキスキ…って目がチカチカする(*ΦωΦ)
昨年あっという間に完売になった本の続編ですね。
迷い家を求めての森人さん(ブログはこちらです!http://mayoiga.naturum.ne.jpl)が、紹介されていた記事を読んで、その勢いで密林で予約のポチっをしていました。

とにかく開けてみましょう!
宝くじだって、福袋だって買わない私がどんなスキレットが付いてくるのかもわからない段階でポチったのでドキドキ。

(*ΦωΦ)おぉ!
シンプルなロゴ!良いじゃないですか。
今のロゴよりスキスキスキ。
でも『3』とはなんぞや?
なんでも1910〜1920年に製造されていたスキレットのみに使用されていたロゴの復刻デザインらしいです。
で、『3』はなに?
なぜ今更スキレットを?
重いから絶対持っていかなくなるよーって、うちでは敬遠してきたスキレット。
飲んだら手入れ面倒くさいよーと敬遠してきたスキレット。
そのスキレットを裏切り者の(?)ヒゲさんが年末に購入(*ΦωΦ)!毎週末得意げにホットケーキを焼いたり、ジャガイモ焼いたり、すき焼きしたりしては
『はぁ、いいね〜スキレット♪』と得意げ!
なんて悔しいのかしら。


マヨが入ってるらしい。
クックパットの会費を払おうかななどと言い出している。1位2位…上位のレシピが見たいらしい。
それでつい…。
『私も買ったんだもんね、スキレット!』
って言ってやりたくてポチってしまいました。
『じゃスキレット対決ね!』とヒゲさんが言う。
受けて立ちますとも。こうなったら、絶対外に持ち出すためにも対決必須です。
以前の自作アルスト対決くらいフルボッコにしてやりますわよ(*ΦωΦ)ふっ。
アルスト対決はこちら http://dokokanocamp.naturum.ne.jp/e2167222.html
ということで、表紙のようなあまーいものは置いといてふわトロたまごが食べたいです。にん♪
ちなみに、ヒゲさんのスキレットはニトスキでもなく、100スキでもないスキレットです。デカくて重いです。

ひとまず…なんでもいいから焼いてみる(^^)
2016年01月28日
モンスターゲット。

茶舗 大島園さんの茶筒を買いました。
マットブラックでゴールドが好きな雰囲気。
イラストはアウトドアモンスター。
コラボ商品になります。
キャンプではよく珈琲を飲みますが、実は紅茶党です。
なにか手頃な大きさの茶筒でキャンプに似合いそうなのないかなぁと探していました。あんまり“和”じゃない感じで(笑)
そしたら思いっきり和のはずのお茶屋さんから、アウトドア商品が。ぴったりすぎる。ただあまり好きな雰囲気の色がなくて見送っていたところ、このマットブラックが登場(*ΦωΦ)

か、
カッコいい(*ΦωΦ)
紅茶でも珈琲でも(緑茶入れろよ?)この際なんでもいい。という気にさせる。

さすが!中蓋もしっかりある。ひゅー。

シェラも追加購入。
チャムスのシェラをヒゲさんに奪われたので、メモリのついてるのがもう一つ欲しかった。

バッチリ。
イラスト部分はレーザー刻印。グレーのインクが落ち着いていていいなと思う。
茶舗 大島園さんのオンラインショップはこちら。
https://ooshimaen.stores.jp
冬のプチポチなお話しでした〜(^^;;
2015年02月26日
だって風防はイライラするんですよ!
おっでーーーんo(^▽^)o
のはなしではなく…
ストームクッカー!ですね。

この人バカなの?またクッカーなの?
この間ミニマムセットとか記事にしたんじゃないの?というか外でやれ。by黒兄
( ̄▽ ̄)買ってしまいました。
あ!でもでもポイント交換だったし、もうすぐ誕生日だし(来月だけど)
春だし…?
なんか、今まで買わない理由を探して抑えてきたのに…どうしてこうなったのかちょっと自分でもよくわからなくて…。
もしかして少し前に行った某野営地での強風デイキャンのせい?
風が強かったですね。
海ですからそんなもんです。
風防使いましたよ。
その風防、ここまで使ってきてイライラが少しずつ積み重なっていたのかも。
本当に風を防ぎたいとき風防自体が飛ぶんですよね。
固定してやらないといけないですよね。
でも風向きってちょいちょい変わるんですよね。
巻き込んできたりもしますよね。
目の前のこの風景が風防あると台無しです。よね?

というわけで!
良いです。ストームクッカー( ்▿்)
ポチってから届くまでは『やっぱりいらなかったんじゃないかしら…』と悶々と過ごしました。ポチってからそんなんしても仕方ないんですが(^^;;
でもそれも、数回使ってみて吹っ飛びました。とってもとってもいいです。
グズグズ言わずにもっと早く買っておけばよかった。そう思ったくらいです。
私が買ったのはもちろんSサイズです。
思ったよりずっといいサイズ感でした。焚き火テーブルに乗せても邪魔にならないサイズです。もっと大きいかと思ったけど。
一人分のおでんもぴったりです。
アルミポットはスタッキングこそできなかったけど、炊飯や調理には使えました。
なにより安定感抜群のフォルムと、火が遊ばないので幕内での安心感が抜群です。心配性の私にはぴったり。

ついでにヤカンもポチっとな。
クッカーは靴や眼鏡と一緒。
何個でも欲しいんですよ!!!
と、開き直ったり(^^;;
消火失敗。
ストームクッカーあるある。
でも、本当の理由はね…別にあるみたいだよ。
本当はスベアが欲しかったのに、やっぱり音が怖くて買えなかったからなんだよ|( ̄3 ̄)|
明日は合格発表!
泣いても笑ってもキャンプ解禁!
さーてどこへ出撃しようかなぁ♡
2015年01月14日
メスティンにぴったりの網

蒸し料理大好き!otoです( ´ ▽ ` )ノ
すっかり物紹介のブログになっています。
はっはっはっは!はぁ…だって毎週のように模擬試験とか面談とか( ; ; )って泣きたいのは息子の方だろうと思うのでグッと堪えます。
さて、上記写真の蒸篭♡
昨年のキャンプでは点心とビールがウマウマでした。蒸篭の香りっていいですよね〜。ただ凄い荷物になります。蒸篭も鍋も。
それでメスティンで蒸し料理出来たらなぁと思って、そのうち100均の網でもぶった切ってみようと考えていました。
ら!
あるじゃないですか!密林でオススメされましたよ(笑)

こちら↑
届いてあまりの小ささに、たかが網に萌える自分。いつか反動で大きな幕とか手を出さないか心配。なんてことはないか。

早速入れてみましょう。

おおおおおお(灬ºωº灬)♡
なんてピッタリんこ!まるで正規品のよう。

角のカーブにもピッタリじゃないですか。
ここまでピッタリとは期待以上です。
早速何かを蒸してみましょう!
お水を1cmほど入れて、焼売がなかったので冷凍餃子を投入!
底が広いし水嵩が少しなのであっという間に沸騰。お湯が少しなので3分くらいで一旦火を止めました。そのまま蓋をした状態でタレやら箸やら準備して…ぱかっ♡

皮がモチモチして美味しい☆
パリパリも良いけどモチモチもいいです!
温野菜が大好きなんで、これでキャンプでも野菜が美味しくいただけちゃいますわ。
そうそうご存知ですか?
『キャンプは嫌』という奥様の理由のひとつに、
『お料理が肉ばっかりだから』
と言うのが結構上位に来るそうです。
ブロッコリーやアスパラ、人参にプチトマト、彩り豊かな温野菜で奥様の気分も上がるかも?(笑)
嫌がる奥様をなんとかキャンプに…というお父さんお試しあれ(^^)
小さいメスティンに合う網は
『BK 18-8 長バットアミ 18型』
でぃす( ^ω^ )
これ燻製も出来るんじゃないかしら。
2015年01月09日
もっとミニマムに。

少し背が縮んだソロセット。
前回の記事で『ソロセットを模索中』と書きました。
はい。模索中なんです。試しに重さを測ったら800gありました。ちょっとずっしりします。バックパックしたいならもっとしぼらなければ。と、らばさんの記事を見て触発されました(^^)
トレック900の鍋とお湯沸かしのためのトレック700もぽいっちょ!1人の珈琲に700のポットはいらないもんね。900の蓋だけ拝借。

この蓋ならアルミポットに300マグとアルストが立てたまましまえました。嬉しい〜私マグが好きなんです。
空いたスペースには調味料を入れようかな。ナルゲンボトルは持ってないけど、揃えたら綺麗に収まりそう。ナイフとか、燃料とか入れてもいいかな。
アルミポットとマグの隙間に夢を見る(*´ー`*)
それに!

嬉しいことに蓋と蓋がぴったり(笑)
目玉焼きも作れるね。
2015年01月06日
クッカーのスタッキング迷走中

気に入っているんだけどどこにもスッキリ収まらないカップ。
今日は。相変わらずスタッキング大好きなotoです。本年もどうぞよろしくお願いします。今日はそんなに多くはないけどこんなに必要ないのに…と軽く沼にハマりつつあるクッカーについてです。みなさんお気に入りのクッカーありますか?お気に入り同士うまくスタッキング出来ると嬉しいのですが、わたくし今やや迷走中です。
最初2人で使えるクッカーとしてノルディスクのヌオーリアを購入しました。

この季節なら小さめのカップがアルコール度数の高い洋酒や熱燗なんかをちびちびやるのにちょうどいいし、鍋は大人2人でつっつくのにちょうど良いです。


ですが!
ヒゲさんが自分のテントを買い、私が欲しかったソロストーブを買い、クッカーも買うんだそうで…1人でも2人でも使えるもの、と頭を悩ませていたあの日々はなんだったのか( ̄▽ ̄)
と言うわけで気兼ねなくソロセットを模索中なのであります。

それがこれなんだけど…。

なんだか、悪くはないけど最高にピッタリ!ってわけでもない感じです。

一人でこんなに使わないだろうなぁと思うけど、カップもスタッキングしようと思うと深型が収まりいいのです。
そんな中新しく仲間になった“浅型”のロータスアルミポット。(笑)スタッキング出来ないメスティンの代わりに無理やり収めました。

アルミポットに炊飯役を取られたメスティンは人生で初じめて買った“赤い物”のでした。この頃、赤いマグカップとか、赤い小鍋とかも買っていたんです。でも数ヶ月くらいして目が覚めたんですよねwww
赤い物を持ち慣れていないので使ってて顔まで赤くなりそうなんです。照れ臭くて。
ま、その辺のところを言い訳にしてアルミポットを仲間に召喚しました。

ソロデビューの時には活躍してくれたミニトラの蓋フライパン。でもこの蓋、一度閉めるとなかなか開かないのは私だけでしょうか?( ்▿்)
せっかくだからスタッキングしてみる。

収まりません。

アルミポットの取っ手を取ったとしても収まりません。

何食わぬ顔して蓋して袋へ突っ込んでみますか?w これはこれで悪くない気もします。
取っ手がたためるシェラカップをアルミポットの中に入れれば…
などとあれこれ考えてるのがとても楽しいのでした(^^) しかし、ここにフライパン問題が絡んでくるとまたややこしい!
スタッキングの迷走は続くのでした。