ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2015年12月16日

ジャムの小瓶でオイルランプ



手作りオイルランプの動画を見ました。
材料は瓶とワイヤーと布の切れ端と廃油。
全てお家にあったので早速(^^)

右の瓶は炎が大きくて煤が出てる!
ので、調整しましょう。



ワイヤーを瓶の底の大きさに合わせてクルッと巻いたら、後は螺旋状にくるくるっととんがりコーン的な感じに。
そこへ布の切れ端を通して、瓶に入れたら廃油を流し込んで着火。

それだけ♪

可愛くて捨てられなかった蜂蜜の小瓶が役に立つ日が来たー(o´罒`o)



ティーライトキャンドルだと距離が遠かったおまけの焚き火台(これ名前欲しいよ。毎回“おまけの…”ってメンドくさ!)これにぴったり☆

蓋付きなのもいい具合です。



大中小、いろんな瓶で作ると楽しいかも。
クリスマス、テーブルの上の飾りにもいい雰囲気。
アルミの板でシェードも作るとさらにいい感じのようです!


参考動画
https://m.youtube.com/watch?v=1OTH0rU688o  

2015年10月26日

アルストを吊るす。



世間はハロウィンで盛り上がっていますね〜。
キャンプ場でも可愛く飾られた幕を見かけます。
私も数年前に浮かれてガーランドや旗を買いました。
が、使わず終いです(o´罒`o)
似合わねーって笑われそうだもん。

さて!
うちは夫婦で個食個泊のソロスタイルデュオキャンプなのですが、
時折隣の幕から『うわっ!』とか『やっべぇ!』とか『あぁぁ!』などの叫び声が聞こえてきます。
1度現場を見たことがあるのですが、よく鍋を落としてるみたいです。
ヒゲさんの使っているソロストーブと焚火缶の相性が悪いのか、ヒゲさんのうっかりなのか。
とりあえず重くて大きい五徳を買ってきたみたい。
それを使ってツーバーナー化するって言ってホームセンターへ行きました。

『アルストを吊るすんだ、俺。』

何を言ってるのかサッパリです。
吊るすってなによ?





こういう事らしい。



この五徳高さの調整が何段階かで出来るのですが、
それに合わせてアルストの高さも調整するのは面倒だという事で吊るす事になったようです。なるほど。
見た目不安でいっぱいですが、案外安定しています。
ちょっと斬新(笑)

なんにしても、幕を張るのも調理するのも本当はやりたくないヒゲさんが、私に付き合ってソロスタイルになってから、徐々にハマり始めてる感じで微笑ましいです。

キャンプに行かないお休みの日に薪割りしてる今日この頃。
だんだん、ソロで出撃しづらい雰囲気です(笑)
あ。私が置いていかれるようになったりして( ̄▽ ̄)
  

2014年09月12日

ビクトリノックスのナイフでカトラリーを作っていたら…( ༎ຶŎ༎ຶ )



去年の夏、雑誌の付録に付いて来た木の板です。
ドイツ産のケヤキでとてもかたくて丈夫そうな木です。フォークを作る為のガイドラインが書いてありました。

そのうち作ろう、と放置したまま一年。
一年ってあっという間ですね( ̄▽ ̄)コワい。

明日からキャンプなので、キャンプ場で鳥のさえずりなど聞きながら、木工でもしちゃおうかしら♡と思いまして。こういう作業って、没頭出来て頭がスッキリするので好きです。

フォークやスプーンはあるので、ちびパンなんかで使えそうな、炒め物用のちいさなヘラを作ることにします。

明日のために少し削っておこう。



って、結構削ってしまいました(笑)
やはり没頭してしまう〜。

ここら辺でやめて、楽しみはとっておこう!と少し席を外したら…


カリコリカリコリ…

????????なんの音?

カリコリカリコリ…


!!!!!!




齧られてた!( ༎ຶŎ༎ຶ )







ヒドイ。




  

Posted by oto at 09:10Comments(2)自作

2014年08月08日

トランギアのアルストの方が美味しいじゃん!



アルコールストーブに興味のない方ごめんなさい^^;
これが最終レポートです!夏休みの宿題は早めに終わらせるタイプです。うふ。

このロウソクのアルミカップにカーボンフェルトを入れただけのアルストで、
青い固形燃料に変わってほったらかし炊飯ができるかどうかってことなんですが、
結果は

出来ません。でしたの;-;

ポケットストーブとロウソクカップの組み合わせでは、25ccで炊飯できました。
ですが、ひとつのカップに入れられる量が20ccが限界!口径を広くすると燃費が悪くなる、多分。深さのあるカップにするとポケットストーブに収納できなくなる。カーーーーーーっ!アレもダメコレもダメとか、暑いのにむかつく!!
はい、落ち着いて。
それで、15ccの後に10cc追加投入せねばなりません。そんなのめんどくさいです。

どうしようかなぁ・・・と。
もう少し口径の広いカップにして・・・そしたらまたカーボンの量とか考えなくちゃいけなくて・・・。
もう、できませんでした!でレポート終了するか~と投げやりになったところで、ノラ部のらばさんが「炊飯は沸騰しってから5分がまん!」とコメントされてるのを見て思ったんです。

固形燃料の燃焼に合わせていたけど、炊飯にちょろ火いる?もっと一気に沸騰まで持っていって5分シューシュー言わせたほうがいいかも!と。自宅での土鍋炊飯のことを思うとますますそう思えます。

じゃあトランギアのアルストで炊いてみようよ!(ポケットストーブの活用はどうした!!w)



アルコールの量:30cc
お米:1合
五徳:ファイヤーボックスナノ
鍋:メスティン
鍋底までの距離:4.5cm
給水・蒸らし:ともに30分



い、勢いがいい!すごく「炊飯してる!」って感じです。
写真じゃわかりにくいと思いますが、トレイにこぼれた水の量もロウソクカップとは違います。

沸騰までの時間は4分30秒(CF7分00秒、9分消火後10cc追加)です。
8分過30秒あたりから炎が細くなってきました。
らばさんのいう5分、火力が保てるか!?どきどきはらはら。
9分30秒消火。



アルコール、なくなりました♪
沸騰してから4分ちょいくらいの感じですが、ぴちぴち音がしていたのでこれはいい感じです。

さぁ開けてみましょう~~~。




!!!!!!

わからないですよね?写真じゃ全然わからないですよね!?
でも私、開けた瞬間叫びましたよ。

ツヤが違うじゃん!!って。

そうなんです。つやつやしてるんです。食べた感じも断然美味しい。実は正直にいいますと、固形燃料でのほったらかし炊飯はもうちょっと味が、う~~んと思いながら、ほったらかせるほう優先で大丈夫これで美味しい!と思い込もうとしていました。( ்▿்)てへ。ということは米は一気に炊いたほうがいいのか!?すいません、主婦も長いくせにそんなことも知らなくて;;;;;;

わーいトランギア万歳~~~買って良かった~~~!\\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////



あれ?ポケットストーブどうした( ̄▽ ̄)
もしかしたら、0.5合とかの一人分ならいけるかも!?
いやいや、もういいよ。だってこっちのがおいしかったもの。

あんなに盛り上がっていたのに、CFストーブ・・・ごめんなさい。やっぱり本家が断然いいです。
でも、同じ9分燃焼するのに必要なアルコールはロウソクカップは15cc、トランギアは30ccでした。CFも使い所はあると思います♫♪
ということで!
さ、最終レポートおしまい!!(汗)
          

*ソロキャン1年生の夏休み自由研究です。あたたかい目でお願いします^^;






  

Posted by oto at 12:11Comments(16)自作

2014年07月31日

ポケットストーブに入るアルコールストーブ



ポケットストーブに入るアルコールストーブを作りたい。脱*青い固形燃炊飯!
でも、高さ2cmのアルストって実用的なんでしょうか?それって何ccはいるんでしょう。炊飯って何cc必要なんですか?( ்▿்)

1合のお米を炊くのに固形燃料では、暖かい季節なら吹き出しまでに6〜7分。トロ火で4〜5分くらいの印象です。
最大火力が7分くらいはあって、その後消火まで5分くらい持つような感じにしたいです。



前回の記事でちろっと登場した2号。
ロウソクのアルミカップにカーボンフェルトを入れただけです。
カーボンの代わりに100均で売ってるスチールたわしでもいいそうです。
でもそれだともしゃもしゃがポケットストーブからはみ出して、いやーんって感じに|( ̄3 ̄)|

CFストーブの特徴は最大火力が落ちるけど細く長く燃焼するそうなので、炊飯やチーズフォンデュやアヒージョなんかに使えそうな気がする〜。
炊飯でしか使ってなかったポケットストーブにスポットライト\\\\(۶•̀ᴗ•́)۶////

さぁこれ何cc入るの?何分燃焼するの?
まずアルストの平均的な燃費はお水400mlを30cc、200mlを10ccで沸かすそうなので、そうなるようにカーボンの量を探りました。
それが、上の写真。



ここまでみちみちに入れると、20ccが必要でした!これは却下。



10ccでは6分40秒で消火。これでは炊飯には足りないですね。15cc入れたら9分頃火力が落ちて消火しました。この感じだと炊飯に必要な燃料は30ccくらいかなぁ。
ここでお家のアルコールが切れてしまった(b_d)アチョ〜。



消火直前には赤く火の輪が見えるのですぐ分かります。



消火してすぐ触れます。ほんのりあったかいくらい。
ちなみにマグカップはあちちちちちです。
これなら燃料追加もすぐ出来ます。



ラクラク3個入ります。
しっかり閉まります。

シャキィィーーーン!

仕舞えるのが嬉しくて何度も開けたり閉めたりしちゃった。イヒヒ。

トランギアのサブとして良さそう♡
ソロであまり調理もせず飲んだくれてる私なら、これだけでいいかもしれない(笑)火が大きくなく、静かだから前室でも気が楽そう。
いや、でもやっぱりそこはチタンのあれとか欲しいよね。
道具でウキウキ出来るかどうかもキャンプの楽しみだもの〜。



ソロキャン1年生、
夏の自由研究は続きます。  

Posted by oto at 15:16Comments(16)その他自作

2014年07月28日

自作アルコールストーブ失敗



梅雨があけてから毎日暑いです。
キャンプに行きたいような行きたくないような…冬キャンの事ばかり考えて鉄器を買ってみたり、シュラフやストーブを物色したり。
あ、トレック900も結局ポチってたり…みんな暑さのせいだと思う。



また、スタッキング遊び。

そんな日曜の昼下がり、ヒゲさんがアルストを作り始めました。



これです。
酷すぎる( ̄▽ ̄) 作業があまりにも行き当たりばったりで見てられません。
じゃアルスト対決!というのでやって見ることに。
これが結構大変(。-_-。)
穴あけに力が入って、若干筋肉痛です。



ヤスリかけなんて、試作なんだからやめときゃ良かった(*_*)
千枚通しをズブっ!と刺すのがドキドキで変な汗かいちゃった(笑)



上部分と下部分、中部分と3のパーツを作成し、いざ組み立て!
この時失敗しちゃったみたい。

火をつけて見る。



なかなか周りのちいさな穴から火が出なくてハラハラ。
一応、中心の穴をちいさくしたので、時間がかかるって事らしいんだけど、このままつかないのかも?と思えるほどの時間を感じました。
実際は本燃焼まで1分かからなかったかな。



本燃焼が始まって、やった!と喜んだのも束の間。



4箇所から火が出てこない( ̄▽ ̄)

後で見たら穴が中部分のパーツで塞がってた。はめ込む時に入れすぎたみたい。

それにそもそも、サイズが合ってなかった(^^;;
仕上がりは3cmの高さにしたかったのに4cmにしちゃった。
これだとポケットストーブに使えない。
24穴もいらなかったかな〜。
少なくして、もう少し大きくするとか…こうやって何個も何個も作る羽目になるんだろか?笑 燃焼時間とか火力とか調べたくなるもん。笑
うーんしかし、もう一回やるかやらないか迷う。やって見ると簡単そうに見えた作業も結構大変だったのです(^^;;

そうそう、ヒゲさんのストーブは火をつけて見るまでもないと思ってけど、案の定二つとも不発。



ずっとチョロ火なの( ்▿்)ぷぷ



試作2号(笑)
ロウソクのカップにカーボンフェルトをまいただけ。
だけなんだけどこれが!
200mlのお水を10ccのアルコールで沸かしてしまった。おぉぉぉ。

  

Posted by oto at 07:52Comments(10)自作