ナチュログ管理画面 ソロキャンプ ソロキャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年06月06日

ソロキャンプによさそうなメタルケースの調味料入れ



コレ!見てピーンと来た方もいるかと思います。

中身を出してみましょう。




真っ赤なメタルケース(*ΦωΦ)!

ドラマ99.9をご覧の方はわかりましたね。
そう!深山弁護士が使っている調味料ケースです。
なんてキャンプにちょうど良さげな!と、
見た瞬間思いました。おそろしやキャンプ脳(笑)

なにが良いって…

開けますよ〜。



からの〜〜









こう!
こうすると、調味料がすごく取り出しやすい!
調味料の量も良い具合♪
9個のボトルが少しきつめに入ることで、
中身がバラける事もなく気持ちよく収まってます。



大きさはこんな感じ。カッターと名刺入れを並べました。
長さがiPhone6プラスと同じくらい。
iPhoneで撮影してるので比べられないw
短いペンケースといった感じで、またなんて言うか
グッとくるコンパクトさ。色も良い。むふ。

前回のドラマでは、この調味料を料理に入れる深山弁護士が、殺人の容疑で捕まってました。







ゲハッ!お、俺のゴハンにな、なにを⁉︎






  

Posted by oto at 19:16Comments(12)道具収納

2016年02月05日

過去最少!?ミニマム海ラーセット。



カップヌードルに必要なお水の量は300mLだそうです。
スノピの300マグカップでギリ(笑)
このマグカップに火器、燃料、カトラリー、マルチツール、ファイヤースターターが全部収まりました。

これとお水、カップラがあれば海ラー出来ます(o´罒`o)



展開!

マックカップひとつ装備を可能にしてくれたのが、画像左上の『ブッシュボックス ポケットミクロストーブ』と『スノーピーク ショートスクー』です。
なんてミニマムなの!可愛い…。



ミクロストーブはこんな感じです。
組み立ててみましょう。



はぁ。ちいさい。



ティーライトキャンドルがジャストフィットします。
保温用として使ってもいいですね。
そして、ティーライトキャンドルが使えるということは、以前ポケットストーブ用のアルスト考察で作った、カーボンフェルトとの組み合わせが使えます!10mLで200mLのお水を沸かすやつです。ナルゲンボトル60mLにアルコール入れていけば、これもすっぽり収まります。

(*ΦωΦ)ひゅー。



本当にちいさい、ミクロストーブ!(しつこい)
ボトルとほぼ同じくらいじゃないですか。



ショートスクーも超絶可愛い。
なにこのほっこりするフォルム。
スノーピークはどんどん遠い世界のキャンパー向けになってて、もう全然可愛くないけど、これは超絶可愛い。
アルミポットにジャストフィット。



メスティンにも楽々入ります。本家スクーは微妙なんです。



いつものお宝箱にもいい感じ。

来週あたり暖かければ、茶豆の調子も良くなったので海ラーに行こうと思います(*´ー`*)  

2016年02月03日

もっと鉄スキ大スキスキレット



届きました!
『もっと鉄スキ大スキスキレット付き』

スキスキスキ…って目がチカチカする(*ΦωΦ)


昨年あっという間に完売になった本の続編ですね。

迷い家を求めての森人さん(ブログはこちらです!http://mayoiga.naturum.ne.jpl)が、紹介されていた記事を読んで、その勢いで密林で予約のポチっをしていました。



とにかく開けてみましょう!
宝くじだって、福袋だって買わない私がどんなスキレットが付いてくるのかもわからない段階でポチったのでドキドキ。



(*ΦωΦ)おぉ!
シンプルなロゴ!良いじゃないですか。
今のロゴよりスキスキスキ。
でも『3』とはなんぞや?

なんでも1910〜1920年に製造されていたスキレットのみに使用されていたロゴの復刻デザインらしいです。

で、『3』はなに?


なぜ今更スキレットを?
重いから絶対持っていかなくなるよーって、うちでは敬遠してきたスキレット。
飲んだら手入れ面倒くさいよーと敬遠してきたスキレット。

そのスキレットを裏切り者の(?)ヒゲさんが年末に購入(*ΦωΦ)!毎週末得意げにホットケーキを焼いたり、ジャガイモ焼いたり、すき焼きしたりしては

『はぁ、いいね〜スキレット♪』と得意げ!

なんて悔しいのかしら。





マヨが入ってるらしい。
クックパットの会費を払おうかななどと言い出している。1位2位…上位のレシピが見たいらしい。

それでつい…。

『私も買ったんだもんね、スキレット!』

って言ってやりたくてポチってしまいました。


『じゃスキレット対決ね!』とヒゲさんが言う。
受けて立ちますとも。こうなったら、絶対外に持ち出すためにも対決必須です。
以前の自作アルスト対決くらいフルボッコにしてやりますわよ(*ΦωΦ)ふっ。

アルスト対決はこちら http://dokokanocamp.naturum.ne.jp/e2167222.html


ということで、表紙のようなあまーいものは置いといてふわトロたまごが食べたいです。にん♪



ちなみに、ヒゲさんのスキレットはニトスキでもなく、100スキでもないスキレットです。デカくて重いです。



ひとまず…なんでもいいから焼いてみる(^^)  

2016年01月30日

火花の大きなファイヤースターター

雨ですか?雪ですか?

と雪中キャンプに胸躍らせるキャンパーさんが、期待にワクワクしたり期待外れでどんよりしたりしてるこの週末。みなさんいかがお過ごしですか。

寒い冬は焚火の暖かさがありがたい季節でもありますが、今日はその焚火に着火するさいのアレの話しです。
奥様ご存知?

『キャンプ場でナイフで調理していたり、ファイヤースターターで火熾ししてる人がいたら近づかないようにしてる』

そんな事を思う方も少なくないと知ってしまいました(*ΦωΦ)おぉ…どうかただの遊びですから大目に見て欲しいと思うのであります。

ということでアレの話しですね(*ΦωΦ)



最初は『ソロは1人だし備えあれば憂いなし!』とか言って、サバイバルなんてしない普通のキャンパーのくせに赤いアレを買いました。生意気です。
ところが意外にもよく使うんです。大した寒さじゃない時でも、早朝一番の湯沸かしの時、ガストーチが使えない、ということがよくあります。そんなとき、アルストの着火に使っています。(マッチもいいな、と思うこの頃)

そしたら、焚火の際の火熾しにも使ってみようと思うのは自然な流れですよね?フェザースティックなんかにシュと火花飛ばして着火させてみたくなります。
私はフェザーもアレも使い方が下手なので、赤いやつではうまく着火できないでいました。

そこでマグネシウムを大量に削り落として使えるタイプのモノを購入。銀の四角いタイプがそれです。
削り落としたマグネシウムに火花を散らして、着火した火をフェザーに移そうという作戦。
でしたが、そもそもちろっとした火花しかでない( ̄▽ ̄)

ご存知の方も多いと思いますが、ファイヤースターターはマグネシウム棒より削り板のストライカーが重要です。この四角いタイプの付属のストライカーがまったく酷くて。
で、ナイフで着火される方も多く見ます。
カッコいいですね〜。ですが絵的にだいぶサバイバル色が濃くなってきます(笑)似合う方なら良いのですが、私のようなチャラチャラしたサイトには似合いませんね。(自分で言って少し傷つく)
あとナイフが恐くて力をうまく入れられず、かえって火花が飛びませんでした(^^;;

それで三つ目のアレ。

ストライカーが重要と言いましたが、マグネシウム棒が太いほうが派手に火花が出る、力も入らないということを聞いて、ポチったのがコレです。



太(*ΦωΦ)!!
開封した瞬間、あまりの大きさに部屋で声を出して笑いました。1人なのに。その行為の方が危ないですね。怖い人です。

それは置いといて…


三つ目のは凄く良いです。マグネシウム棒も良いですが、ストライカーもいい!
下手な私がやってもいい火花(いい火花?)がでます!普段から上手な方なら相当だと思います!

って、、何を力説しているのか( ̄▽ ̄)




ともかく、こんな小さな遊び道具を集めて『これだけ持って行ったらお茶が出来るセット』を作ったり、合わせるクッカー考えたりする時間が好きです。(こっそりレザーマンを並べる…クリスマスプレゼントに買いました。貰ってません、買いました。)



あとは、アルミ板にポチポチ穴を開けたりして冬越ししています。




重いけどね(笑)海珈琲や海ラーには問題なし。



ぶっといマグネシウム棒のアレはこちら。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DQ3OOJG/ref=bia_i_5
  

Posted by oto at 08:41Comments(19)道具

2016年01月28日

モンスターゲット。



茶舗 大島園さんの茶筒を買いました。
マットブラックでゴールドが好きな雰囲気。
イラストはアウトドアモンスター。
コラボ商品になります。

キャンプではよく珈琲を飲みますが、実は紅茶党です。
なにか手頃な大きさの茶筒でキャンプに似合いそうなのないかなぁと探していました。あんまり“和”じゃない感じで(笑)

そしたら思いっきり和のはずのお茶屋さんから、アウトドア商品が。ぴったりすぎる。ただあまり好きな雰囲気の色がなくて見送っていたところ、このマットブラックが登場(*ΦωΦ)



か、


カッコいい(*ΦωΦ)

紅茶でも珈琲でも(緑茶入れろよ?)この際なんでもいい。という気にさせる。




さすが!中蓋もしっかりある。ひゅー。




シェラも追加購入。
チャムスのシェラをヒゲさんに奪われたので、メモリのついてるのがもう一つ欲しかった。



バッチリ。
イラスト部分はレーザー刻印。グレーのインクが落ち着いていていいなと思う。



茶舗 大島園さんのオンラインショップはこちら。
https://ooshimaen.stores.jp


冬のプチポチなお話しでした〜(^^;;  

2015年12月19日

わたしのニャーはダメなニャーですか?

仕事の結果待ちで胃のあたりがキリキリしてるotoです。




癒されたい。



草原でも



雨の前室でも



お家でも
癒してくれるニャー。

もうキャンプ以外でも欠かせなくて、
お気に入りのニャー。

だけど…
うちのニャーはこれでいいのか?とふっと思ったのです。



それは焚き火をしながら日本酒を飲んでいたあるソロキャンパーが、おもむろにニャーに灯りを入れるシーン。
片手でバーを下げ、火をいれるとバーを押さえていた手をふっと離すと、ホヤがスッと下り静かに辺りが明るくなる。

そんなシーン。


さらには、吊るしたままのニャーに火を入れる…
スッと上がるホヤ。スッと下りるホヤ。

そんなシーン。


なんでだ(*ΦωΦ)!?
なんで一部始終そんなに静かなのさ!?

うちのニャーはグイグイ力を入れてやらないとホヤが元に戻らない。戻った時にはホヤ割るぞ!?っというくらい激しい音を立てて収まる。毎度ひやひやする。
吊るしたままなんて全然無理。

というのも、



一度上に上げるとビミョーにズレてひかっかかる。



写真でわかりますかね(´・Д・)

1年も使ってて今更なんですが…


ニャーってこんな感じなんですか!?
ガッシャーーーーンと響き渡る音は、
なかなかどーして、雰囲気ぶち壊しです( ̄▽ ̄)

  

2015年12月16日

ジャムの小瓶でオイルランプ



手作りオイルランプの動画を見ました。
材料は瓶とワイヤーと布の切れ端と廃油。
全てお家にあったので早速(^^)

右の瓶は炎が大きくて煤が出てる!
ので、調整しましょう。



ワイヤーを瓶の底の大きさに合わせてクルッと巻いたら、後は螺旋状にくるくるっととんがりコーン的な感じに。
そこへ布の切れ端を通して、瓶に入れたら廃油を流し込んで着火。

それだけ♪

可愛くて捨てられなかった蜂蜜の小瓶が役に立つ日が来たー(o´罒`o)



ティーライトキャンドルだと距離が遠かったおまけの焚き火台(これ名前欲しいよ。毎回“おまけの…”ってメンドくさ!)これにぴったり☆

蓋付きなのもいい具合です。



大中小、いろんな瓶で作ると楽しいかも。
クリスマス、テーブルの上の飾りにもいい雰囲気。
アルミの板でシェードも作るとさらにいい感じのようです!


参考動画
https://m.youtube.com/watch?v=1OTH0rU688o  

2015年12月12日

アルコールストーブに適したネイチャーストーブ



TO THE FINISH の純チタン製 焚き火台 『BONFIRE STOVE』です。前回の記事で書いた“趣味の物”ってやつです(笑)

また焚き火台かよ!ってことですが、それこそが趣味の物ってことですもんね〜。
去年の10月頃存在を知ってからずっと気になりつつ、ナノをすでに持っていたので購入は控えていました。



そんなナノと並べてみます。


悦。





上部に十字の五徳がついているので、小さめのクッカーや、マグ、シェラも乗せられます。



ミニ焚き火台も乗せられます。
肩車みたいで微笑ましい光景です。親子みたいだ。



五徳は中心に向かってゆるく傾斜していて、クッカーが滑り落ちにくい配慮がされています。

でね、

このストーブの最大の特徴は“アルコールストーブを使うの前提でデザインされている”というところなんです。

アルストを使えるネイチャーストーブはあるものの、ナノもそうですが、クッカーを退けないと消化、調整ができないとか、火力が効率よくいかないなど『まぁそれがネイチャーストーブだから』的な感じがありました。その不満を解消してくれるのがこのバンファイヤーストーブです(^^)

可愛らしい顔は可愛いだけではなく実用的です。
鼻にあたる部分の取っ手をもってオープンすると…



アルストを配置することができます。
燃料を入れたり、着火したりの作業がやりやすいです。





アルストの出し入れも、消化を含む火力調整もクッカーを乗せたままとてもスムーズに出来ます。



上から見た大きさの比較。



収納ケース付きです。

バンファイヤーストーブもナノと同じで灰受けがないことで、下から固形燃料などの火で炭をおこすことができます。ナノより一回り大きいので、切り炭を小さくしなくても使えそうです(^^)♪むふ。



はぁ(*´ー`*)
やっとうちに来たかよ。



こうなると欲しいよね、レザーマン。



もちろんナノも好きです。小さいからどこにでも収まる。





これからの活躍に期待!
おお〜いに期待!!


BONFIRE STOVE(バンファイヤーストーブ)
TO THE FINISH http://store.tothefinish.jp

■材 質 : 純チタン、ステンレス(ハンドル)
■サイズ : 13cm×13cm×14cm (幅・奥行き・高さ)
■収納サイズ : 13cm×14cm×0.6cm (幅・奥行き・高さ)
■重 量 : 198g
■静止直下耐荷重 : 10kg
■付属品:本体一式、収納バッグ、取扱説明書

焚き火台3社沸騰比較テスト動画はこちら
http://youtu.be/ZCWikhwcy78  

Posted by oto at 12:18Comments(16)道具

2015年11月05日

棚、運搬、保管の三役。

サイトで、身の回りの細々したものを使いやすくまとめておきたい。
座ったまま、手の届くところに(笑)
それと、お気に入り持っていくのだから、
お酒を飲みながらそれらを眺めたい。

出しっぱでもそれなりに見栄え良く、
かつ、モノが取り出しやすくてしまいやすい。

そんなのが理想で、ワイン箱をふたつ手に入れました。






ちょっとクラシックな色味です。
アイアンの蝶番と、パッチンと止められる金具を付けました。



開くと横に長〜くなります。
これを全部出して、立てて、





棚にします。
こうやって置いて、使ったり、眺めたり(笑)
私の持っている幕は小さいので棚は低いほうが具合がいいのです。

でも…1度全部出さないといけないから面倒くさくなっちゃうかな。なっちゃうかも。
そしたら!ぱかっと開いてそのまま置いといてもいいかな。



以外と入ります。重い( ̄▽ ̄)
でも…

『これに入る分だけは持っていってもいい』

という自分ルール(笑)

この箱の中のものを引っ張り出しは眺め、
また箱にしまっては眺め…
それだけで何杯か呑めます。



取っ手を付けるか付けまいか悩み中。




テーブルにもなるよ☆

  

Posted by oto at 14:23Comments(24)道具収納

2015年10月26日

アルストを吊るす。



世間はハロウィンで盛り上がっていますね〜。
キャンプ場でも可愛く飾られた幕を見かけます。
私も数年前に浮かれてガーランドや旗を買いました。
が、使わず終いです(o´罒`o)
似合わねーって笑われそうだもん。

さて!
うちは夫婦で個食個泊のソロスタイルデュオキャンプなのですが、
時折隣の幕から『うわっ!』とか『やっべぇ!』とか『あぁぁ!』などの叫び声が聞こえてきます。
1度現場を見たことがあるのですが、よく鍋を落としてるみたいです。
ヒゲさんの使っているソロストーブと焚火缶の相性が悪いのか、ヒゲさんのうっかりなのか。
とりあえず重くて大きい五徳を買ってきたみたい。
それを使ってツーバーナー化するって言ってホームセンターへ行きました。

『アルストを吊るすんだ、俺。』

何を言ってるのかサッパリです。
吊るすってなによ?





こういう事らしい。



この五徳高さの調整が何段階かで出来るのですが、
それに合わせてアルストの高さも調整するのは面倒だという事で吊るす事になったようです。なるほど。
見た目不安でいっぱいですが、案外安定しています。
ちょっと斬新(笑)

なんにしても、幕を張るのも調理するのも本当はやりたくないヒゲさんが、私に付き合ってソロスタイルになってから、徐々にハマり始めてる感じで微笑ましいです。

キャンプに行かないお休みの日に薪割りしてる今日この頃。
だんだん、ソロで出撃しづらい雰囲気です(笑)
あ。私が置いていかれるようになったりして( ̄▽ ̄)
  

Posted by oto at 10:18Comments(17)道具自作